意外と知らないiPhoneのバッテリー状態を確認する方法
カテゴリ:お役立ち情報
こんにちは、スマップル静岡店です!
本日はiPhoneのバッテリーの状態を確認する方法についてお伝えします。
最近充電されなかったり、なにもしていないのに電池が無くなってしまうという方は確認してみましょう。
iPhoneを購入してから2年以上たっているという方はiPhoneのバッテリーが劣化している場合が多いです。
そういった方によくありがちなのが電池が急激になくなってしまったり、フル充電の状態からシャットダウンしてしまう症状です。
旅行先や出張などで連絡を取れる唯一のiPhoneが急に使えなくなったりしたら大変です!
バッテリー状態を確認することでそれが基盤の影響なのかバッテリー影響なのかおおよそわかるようになるので、一緒に確認していきましょう。
バッテリー状態の確認は設定アプリから
iPhoneに元から入っている設定のアプリから状態を確認することができます。
歯車のマークのアプリですね。
開いていただきましたら少し下にスクロールして「バッテリー」の項目をタップしてみてください。
こちらの項目ではバッテリーのパーセンテージを表示出来たり、一日にどれだけバッテリーを消費しているか、どのアプリの電池消耗が大きいのかなど様々な情報を得られることができます。
バッテリーの項目を開いてすぐに「バッテリーの状態」とあります。
こちらをタップするとバッテリーの健康状態を診断することができます。
下の方にスクロールして頂きますとアプリ毎の使用状況を見ることができます。
自分の持っているアプリを見ると音楽アプリや動画再生できるSNSアプリなどは電池の消耗が大きいような印象を受けました。
「バッテリーの状態」をタップすると下画像の画面になり、バッテリーの「最大容量」が表示されます。
バッテリーの最大容量は新品のもので100%で、使えば使うだけ劣化していきます。
使い方によってはある程度消耗を抑えることはできますが、あくまで消耗品になります。
最大容量が80%以下になるとバッテリーのパフォーマンスが大きく落ちてしまうため交換の時期は80%に近づく前が丁度いいとされています。
当店にいらっしゃるお客様の中でもバッテリー容量が80%付近で交換される方が多いです。
しかし、あくまで指標なので実際のところ90%付近で電池の減りが早くなっていると感じる方も少なくありません。
不便を感じたらすぐに交換することをおすすめします!
また、バッテリー容量が100%に近いにも関わらず電源が落ちてしまうということであれば基盤の損傷の可能性もあります。
スマップル静岡店であればそういった症状の診断もさせて頂きますのでお気軽にお持ちいただければと思います。
それでは今回はここまでで、ご閲覧頂きありがとうございますm(__)m
2020年02月27日