iPhoneのデータを消さずに不具合が解消できる方法って!?
カテゴリ:お役立ち情報
こんにちは、スマップル静岡です。
みなさん、iPhoneの基本システムであるiOSって、常に更新していますか?
iPhoneの設定アプリから、情報というページから今のバージョンが最新かどうかを確認することができますよね。
アップル側でシステムに不具合が発見されたときなどに新しいバージョンがリリースされますが、たとえば古いバージョンでは電池の減りが異常に速いなどの不具合がおきたなんて事件もありました。
そんなときは更新をすればいいのですが、Wi-Fiにつないで本体側で更新する方法と、パソコンにつないで更新する方法の二通りがあります。
その中でも今回は、パソコンを使って強制的にiPhoneのシステムを更新させる方法をご紹介します。
この方法は、データの保証はできませんが、更新に失敗したときや、最新版であるにもかかわらず不具合が出る時などにおすすめです。
やり方は簡単ですが、リカバリモードというモードに入れます。
まずiPhoneの電源を切ります。
次に、ホームボタン(7の場合、音量下ボタン)をおしたまま、パソコンへつなぎます。
そのままボタンを押し続けていると…何やら今までに見たことのない、画面になるはずです。
パソコン側のアイチューンズに、更新というボタンが出てきますので、それを押すだけ!
あとは気長に待ちましょう…。
間違っても、「復元」ボタンを押さないでくださいね!
復元を押すと工場出荷状態へ復元されますので、つまりデータが全部消えます。
復元する場合はバックアップを取ってから(^_-)-☆
更新中は絶対にコネクタを抜かないでください!
この方法は、たとえばWi-Fi接続で更新中に失敗してしまった場合など、iPhoneが起動しなくなってしまいますが、こんな状態の時でも使うことができます。
ぜひとも試してみてください!
iPhoneは、大小さまざまなパーツと、基板と、内部システムによって成り立っています。
思わぬ不具合というのは、なかなか原因を特定するのが難しいものですが、パーツ交換とシステム更新で治るものであれば十分に修理は可能ですので、なんでもご相談ください。
まれにiPhoneの基盤そのものが劣化しており復旧できないものも存在しますが、様々な可能性を模索いたします。
iPhoneはもともとが弱いつくりになっていますので、大事に大事に使う必要があります。
画面交換やカメラ交換など、、一生は使えなくても少しでも長く修理でお得に使っていける手伝いができればと思います。
2017年07月12日