計測アプリの機能ご存知ですか?
カテゴリ:お役立ち情報
皆さんはiPhoneに最近追加された計測アプリを使った事はあるでしょうか?
このアプリは物の長さや角度をiPhoneさえあれば調べることが出来ます。
私も最近まで使ったことは無かったのですが使ってみると案外と便利でしたのでご紹介させていただきます。
計測アプリに対応している機種は、iOS12をインストールしたiPhone SE、iPhone 6s以降のモデル、 iPad第5世代とiPad Proです。
計測アプリの使い方
計測アプリでは、下のタブで【計測】と【水準器】の機能を切り替えることが出来ます。
起動したら「iPhoneを動かしてから開始」や「iPhoneを動かし続けて下さい」と表示されるので指示に従って動かしてください。
これで準備は完了です。実際に測定していきましょう。
計測したい対象物の端と端を点で結ぶ作業を行います。白い点が画面上に表示するのがわかると思います。この白い点を対象物の角に合わせて【+】をタップし、もう一方の角にカメラを移動させて点を合わせて【+】をタップします。
上手く認識しない場合対処方法がメッセージとして表示されるので確認しましょう(`・ω・´)ゞ
水準器(物の角度)
計測アプリには水準器の機能も備わっています。
水準器を使えば、物の面が水平、垂直、45°であるか、どれだけ傾いているかを測ることが出来ます。
計測の項目の右横にある項目です。
使い方としましては対象の物の上において0°になっていれば水平になっていることがわかります(^^♪
水平出ない場合が、6°や-3°などと水平に対してどれだけ傾いているか図ることができます。
使う場面は少ないかもしれませんが覚えていて損はない機能なので是非つかって見て下さい!
それではご閲覧頂きましてありがとうございました。
2018年11月28日