iPhoneのホームボタンについて
カテゴリ:お役立ち情報
皆さんお使いのiPhoneホームボタンについて触れていこうと思います!
『ホームボタンの種類』
まずiPhoneのームボタンは大きく分けると『7以前』と『7以降』に分かれます。(X以降の機種にはホームボタンが存在しません。)
『7以前』というのは6や6Sなどの機種、『7以降』というのは7や8になります。
まずここで大きく分かれるのが『7以前』と『7以降』で仕組み自体が違います。
『7以前』の機種はボタン自体が押し込まれベゼルから凹みます。
『7以降』の機種は実はボタンは凹みません。もちろんボタンを押した感触はあるのですがこれはappleが開発した『Taptic Engine』という物で振動を生み出すエンジンです。
この仕組みにより、あたかもボタンを押して凹んだような振動を指に伝えているだけで実際は凹んでいない。
ボタンなのに凹まない仕組みなのです。
実はこの機能は他のapple製品にも搭載されています。
例えば『applewatch』のディスプレイや『MacBook』のトラックパッド、iPhoneでも『3D Touch』ディスプレイなど様々なところで使われています。
話は少し変わってこのホームボタンが壊れてしまった場合修理すると思いますがいくつか注意点があります。
『ホームボタンの修理について』

画面と一緒にホームボタンにもヒビが!!なんて場合ホームボタンを修理すると思うのですがまず当店の様な修理店で直すこともできます。
ですが問題があります。
まず『TouchID』の機能が使えなくなってしまいます。
表示で見たことがある方もいるかもしれませんが『このiPhoneでTouchIDをアクティベートできません。』と表示されTouchIDは使用できなくなっています。
本来、Aと言う本体がいたらついているホームボタンにも「じゃあ君はA君とペアね!」というように部品ではあるんですがちゃんと割り当てられます。
しかし何らかの理由で本体がホームボタンを見つけられない場合本体は「ホームボタンいないからこの仕事できないよー。」といった感じに機能が使えなくなってしまいます。
ちなみにこの本体がホームボタンを見つけられないという状態は修理して、ホームボタンを変えてもなってしまいます!
先ほど話した通り元々のペアじゃなくなるので本体側がちゃんとペアのホームボタンとして認識してくれないので使えない。となります。
原理はわかって頂けたかと思いますがこれも『7以前』と『7以降』によって変わってしまいます。
『7以前』の機種はTouchIDが使えなくなるだけでホームに戻ったりタスクの表示はできます。
ボタンとしては使える感じですね。
しかし『7以降』の機種となると話は別でただついてるだけの飾りになってしまいます。
TouchIDはおろか押すこともできません。本当にベゼルの一部となります。
しかし壊れた時は「直す意味ないじゃん!」という事ではありません。
ホームボタンが壊れた状態で起動すると「リンゴループ」といってappleマークが出たまま起動を何度も繰り返し中々操作できるまでに至りません。
状況によってですが体感的に早くても2,3分、長いときはいつ操作できるかわかりません。
この状態を回避できるために修理をして新しいホームボタンにする必要があります。
これでホームボタンについて少しはお判りいただけましたかね??
勿論これらの症状や状況はappleさんで修理をすればなりません。
特殊な専用の機材で本体と新しいホームボタンをペアにすることができるのです。
しかしappleさんで修理を行う場合は必ずデータの初期化を行われてしまうので(個人情報の関係が
厳しいので)それだけ把握したうえで修理をするしかありません。
勿論当店の様な修理店の場合はデータ部分には触れることはないので基本的に(例外も勿論あります)データは消えないです。
なので修理をする際はそこを考えた上で選択してみてください。
以上がホームボタンについてですが少しはお判りいただけましたでしょうか??
2019年03月24日