iPhoneの海での水没について
カテゴリ:お役立ち情報
iPhone修理のスマップル静岡です。
本日はiPhoneの水没について。
iPhoneの水没の中でも、最も恐ろしいのが、“海水”による水没です。
ネットで『iPhone 水没』と検索すれば、水没後の対処法はいくつか出て来るかと思います。
しかし、これはあくまで水道水や雨での水没の場合の話で、“海水”の場合は一般的な対処法は通用しない事の方が多いです。
こちらのiPhoneは、実際に当店へ持ち込みのあったiPhone6sです。
一見して分かる通り、バッテリーは膨張し、スピーカー、SIMトレー、バイブレーション、中の至る所に塩が付着している状態です。
海水には塩分が含まれているのはご存知のことかと思いますが、水没させた後、一般の方法と同じく『乾燥』をさせてしまうと、中に塩が付着した状態となり、非常に危険です。
後、このiPhone6sは当店で復旧することが出来たのですが、ここまで腐食が進んでいれば、大抵の場合は通電出来ない状態となってしまいます。
今一度、水没後の処置法をおさらいしましょう。
【真水での水没】
・本体の電源を切る。
・表面の水分を拭き取る。
・SIMトレーを抜き、空間を開け内部を乾燥させる。乾燥剤と一緒にジップロックへ入れておく。
・2~3日放置し、完全に中の水分を飛ばし切っていれば、電源を入れてみる。
【海水での水没】
・本体の電源を切る。
・SIMトレーを抜き、iPhoneを一度真水で洗う。内部まで念入りに行い、海水を抜いてしまう。
・上記水没と同様に、表面、内部を乾燥させる。
・2~3日放置し、完全に中の水分を飛ばし、電源を入れてみる。
これはあくまで個人で行う場合の対処法です。
もちろん、早い段階で修理店に持ち込みいただければ、復旧率は格段に向上します。
近くに修理屋がない、時間がないという方のみ上記の方法を試してみることをオススメします。
大事なのは、『水没したらすぐに電源を切る』ことです。
ちょっと濡れただけだから・・・タッチ操作もできるし・・・
その考えが間違いだったと気付かされるのは、1日、2日後になるでしょう。急にiPhoneの電源が落ち、使用できなくなります。
『水没』はiPhone修理の中でも非常に難しいものになります。
安易な気持ちで使い続けず、すぐに修理にお持ち込みいただくことを強くオススメします。
以上、スマップル静岡からのお知らせでした。
静岡のiPhone最安値更新中!!
スマップルは安さだけじゃない!『安い、早い、安心』の三拍子が揃ったiPhone修理屋です。
お陰様で、沢山のお客様から感謝のレビューを頂いております。
iPhoneのことでお困りの方は、是非スマップル静岡店をご活用下さい!
2017年08月08日