iPhoneのAssistiveTouchをカスタマイズして便利機能に!
カテゴリ:お役立ち情報
今回はiPhoneのAssistiveTouchという機能についてご紹介致します。
皆さんはAssistiveTouchを使ったことがありますか?
この機能はホームボタンを更に多機能にして様々なシステムにショートカットできるようにしたものです。
ホームボタンが割れて使えなくなった時に設定のアプリから出現させて代用すると行った使い方をよくします。
これだけの機能でも結構便利なのですが、実は設定をすることによって更に使い勝手をよくすることが出来るんです!
AssistiveTouchの表示方法、カスタマイズ方法
こちらの機能はiPhoneの設定アプリから出現させる事が出来ます。
先ずは設定アプリの一般という項目からアクセシビリティに進んでください。
ちなみにアクセシビリティとはアクセスのしやすさという意味があり、補助機能の追加、削除は大抵ここで出来ます。
アクセシビリティに進んだらようやくAssistiveTouchが出てきます。
ここのスライダをオンにすると設定完了です。
とても簡単に表示することが出来ます(*^^*)
そしてカスタマイズの方法について説明します。
AssistiveTouchを出現させて状態で最上位のメニューをカスタマイズをタップします。
するとこんな画面にたどり着きます。
設定できる画面は最大八個までで、それぞれのアイコンに機能を割り振ることが出来ます。
個人的なおすすめ機能はスクリーンショットと消音ですね。
いちいちボタンを押す手間が省けるので重宝しています。
ボタンが覆いかぶさるようなケースを使っている方はボタンが固くて押しにくいときがあるので便利だと思います。
待機状態時の透明度を変更することもできます。
あまり透明化しすぎるとどこにいるかわからなくなることもあるので注意です。
まとめ
特にこの機能を使って頂きたいかたはホームボタンが壊れてしまった方です。
また、スクリーンショットのショートカットをしたい方にもおすすめできます。
今まで知らなかった方は是非ご活用いただければと思います。
ご閲覧頂きありがとうございます。
2019年04月13日