AssistiveTouch機能のおすすめの使い方とは?
カテゴリ:お役立ち情報
本日はiPhoneの隠れ機能AssistiveTouch(アシスティブタッチ)についてご紹介したいと思います。
アシスティブタッチとは何かというと、簡単に説明するとホームボタンの代わりです。
設定にて表示させることができるのですが、表示させると画面に灰色の丸いボタンがでてきます。
表示方法は一般→アクセシビリティ→AssistiveTouchで簡単にできます。
このボタンには設定で切り替えた機能をいくつか使うことができます。
ホームボタンが壊れてしまった時に役立つのがこの機能の良いところの一つですね。
いろいろ機能があるのですが中でもおすすめの使い方が2つあります。
それはスクリーンショットの機能と再起動の機能です。
iPhoneのスクリーンショットの機能は端末によってやり方が違います。
現在主流となっている機種のやりかたですとホームボタンとスリープボタンを同時に押さなければならないのでちょっと面倒ですよね。
そのめんどくさいやり方を省略してくれるのがこの機能です。
設定すると画面に表示されたボタンに一度触れるだけで写真をとることができます。
動画のワンシーンを写真に収めたいなどの瞬間的な撮影にとても便利です。
もう一つおすすめの機能が再起動です。
再起動もスリープボタンを何秒か長押しして行わなければならないので少し時間がかかるのでストレスを感じる場面があります。
別に感じないですって??
まあまあ、最後まで聞いて下さい(*^^*)
この機能を使ったほうがよいのはバッテリーが劣化してしまってアプリを沢山開く必要がある方です。
バッテリーが劣化した状態でアプリをたくさん開くと動作がカクカクしてフリーズすることがあります。
この状態で再起動を通常の方法でしようと思っても恐らく間に合いません。
その時にこの機能が役立ちます。
一秒もかからずに再起動がワンタッチで出来てしまうのですから大変便利です。
他にもいろいろ機能があるのですがないよりはあったほうがという機能が多いので、いろいろとカスタマイズしてやりやすい方法を探ってみて下さい。
それではご閲覧頂きありがとうございましたm(_ _)m
2019年05月10日