iPhoneを自己修理際に注意していただきたい事
カテゴリ:お役立ち情報
本日はiPhoneの自己修理の際に注意してほしいところをご紹介します。
バッテリー交換ぐらいだったらできるかな??とYoutubeやサイトを見ながら自己修理を始める方が最近増えてきています。
おなじような修理を何回かしたことがある方だったら全然問題ないのですが、これから始めようとしている方に向けて書いていきたいと思います。
画面を取り外す際は専用の工具を使ってケーブルを断線させないようにしましょう。
画面の外し方は使う工具によって違います。
アマゾンで売ってある工具キットではピックと吸盤が一緒になっているものが多いですね。
空ける箇所はiPhoneのイヤホンジャックの下から差し込みゆっくりと開いていきます。
すべての動作に通じるのですがゆっくりとやってくださいね。
7以降の機種は右下からピックを差し込んで右端のほうから開いていきます。
右端にはパネルのケーブルがありますので断線しないように慎重に作業しましょう!
画面を開いたら画面とバッテリーのコネクタを外していきましょう!
画面を開くことことができたらコネクタを外していきます。
機種によってコネクタの数が違いますが基本的には右側に密集しているので迷うことはあまりないです。
ただコネクタを外す際に金色のチップ、コネクタの端子を絶対に傷つけないでください。
一度でも傷つけてしまうと画面が映らなくなったり充電できなくなってしまいます。
そうならないためにも電気の通さないヘラでゆっくりとはずしてくださいね。
バッテリーを外す際はゆっくりと
画面を無事に外すことができたらバッテリーをいよいよ交換していきます。
さて早速バッテリーを外して…
という時に気付くと思うのですがバッテリーは両面テープでしっかりと固定されています。
そしてバッテリーから外し始めるのはあまりおすすめできません。
周りのパーツもしっかりと外していきましょう。
絶対に外してほしいのがバッテリーの下についてある長方形のバイブレーションです。
これを外さずにバッテリーをとるとiPhoneが二度と振動してくれなくなる可能性があります。
5やSEの機種にはバイブレーションがその位置にないので少し取りにくいと思います。
なにかで持ち上げながら外すとやりやすいかと思います。
取り方はネジを外すなので結構簡単です。
取ったネジはわかりやすい位置にとった配置の通り並べておきましょう。
ネジおきマットのようなものがあればやりやすいと思います。
バッテリーの両面テープの取り方は本当に人それぞれです。
自分の場合は下の方から取っていくことが多いです。
そして、間違ってもバッテリーを傷つけないようにしましょう。
バッテリーが煙を出して、深く突き刺さっていた場合は爆発することもあります( 一一)
無事に取り外しできたら新しいバッテリーに新しい両面テープを付けて元の状態に戻して終わりです(*´ω`*)
戻し方は逆の手順をすればいいだけなので結構簡単です。
恐らくこのブログを見に来た方はこれからバッテリー交換をしてみたいといった方や、ほかのサイトのやり方をみてもよくわからなかったという方が多いと思います。
今回は詳しく書いたわけではないので至らぬ点もあると思いますが参考にしていただければと思います。
動画やほかの修理サイトと併用して安全にバッテリー交換を行ってください。
ただ正直なところバッテリーを一人で交換するのには壊してしまうリスクがあるので修理店に頼むのが一番だと思います。
バッテリー交換をしてiPhoneの調子が悪くなってしまった時にはスマップル静岡店にご相談いただければと思います。
それではご閲覧頂きありがとうございましたm(__)m
2019年05月13日